かくれ脱水に注意!
こんにちは。冬におこる「かくれ脱水」という言葉は知っていますか❔夏に比べ冬は空気が乾燥し湿度が下がるので、体から水分が奪われてしまいます。そこで冬に起こるかくれ脱水になる原因と対策を調べてみました✋
かくれ脱水とは?
かくれ脱水とは、自覚症状がないまま皮膚や呼吸から水分が失われる状態の事です。夏より冬の方が多くなる傾向があります。
人は、1日に約2.5Lの水分を排出していますが、排尿や発汗のように目で見るものとは違い、無意識のうちに蒸発する水分のことを「不感蒸泄」と言います。不感蒸泄は何もしなくても1日に約600~900mlの水分が失われると言われています。
かくれ脱水のサインとして、以下のようなサインがあります。
- 手先などの皮膚がカサカサしている
- 口の中が粘る
- ダルさを感じる
- めまいや立ち眩みでフラっとする
なぜ冬に脱水症状が起きやすい?
・乾燥
冬は湿度が低く乾燥します。特に室内は乾燥しやすく、エアコンなどの使用で湿度が10~20%低下し、皮膚からの蒸発で肌の水分も失われてしまいます。
・水分を控えてしまう
「体が冷える」「トイレが近いから」という理由で飲み物を控えている方いらっしゃるかと思います。しかし、気づかないうちに体内の水分が失われ、だるさや頭痛、発熱などで脱水のリスクが高まってしまいます。
・汗をかきにくい
冬は汗をかく機会が少ないです。また。マスクを着用しているとさらにのどの渇きを感じにくくなり、水分摂取量が少なくなります。
かくれ脱水にならない対策
乾燥していると、喉や鼻の粘膜が乾燥し、防御力が弱まってしまうので、免疫力低下につながります。運動時の発汗はもちろん、季節による気温の変化など様々な要因でも起こりうる症状です。冬でも油断せず、こまめな水分補給を心がけて快適な生活を送りましょう❄
・水分補給
水分補給には水や白湯をこまめに摂るようにしましょう。脱水時はナトリウムやカリウムといった電解質を含む経口補水液が有効的です。一気ではなくこまめに飲むのがポイントです。
・加湿する
部屋の湿度を上げることで乾燥を防ぎ、体の表面から逃げていく水分が減らすことができます。加湿器や濡れたタオルを室内に干すだけでも加湿の効果がありますよ。
・体温調整しやすい服装
温かい環境で厚着のままでいると、汗をかいて逆に体が冷えてしまいます。体温調整できるよう、脱ぎ着しやすい服装で体温をコントロールしましょう。
・子供や高齢者への声掛けをする
お子さまや高齢者は、大人に比べて体温調節が上手くできない傾向があるので、脱水になりやすく「脱水弱者」と言われます。本人が注意するにも限界があるため、家族や周りの方が声をかけてあげましょう。
かくれ脱水は誰もがなる可能性があります。少し意識することで防げると思うので、冬を快適に過ごせるよう取り入れてみてください✨
– この記事を書いた人 –
狩野 彩
かのう あや
ジムについての最新情報やお知らせ等もInstagramにて発信していますので是非是非チェックの方よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。