PFCバランスとは何?
こんにちは。健康的な身体、ダイエットを意識するためには食生活がとても重要になってきます。その食事を摂るうえでPFCバランスという3大栄養素があります。
PFCって?
・P→タンパク質 1g=4kcal
・F→脂質 1g=9kcal
・C→炭水化物 1g=4kcal
こうみると脂質はタンパク質、炭水化物の倍以上カロリーが高くなっています。
PFCそれぞれの機能
1.タンパク質
筋肉、皮膚、髪の毛、爪、内臓といった人間の身体の基礎を構成するために必要なものです。

2.脂質
体温を保つ機能があり、脂質が不足し過ぎると皮膚の乾燥や低体温になる原因にもなります。だからのいって脂質を摂りすぎると肥満の原因にもなるので気を付けましょう。

炭水化物
身体を動かすための筋肉のエネルギー源であり、脳の唯一の栄養素です。運動したり頭を使うことにより消費するため大事な栄養素です。炭水化物が不足すると筋肉が減る原因や脳の働きを低下させる原因になります。

このようにそれぞれの働きがありバランスよく摂ることで健康体でいられます。減量やダイエットで脂質をある程度抑えたりし足り、炭水化物を抜くケトジェニックダイエットなどもあります。
知識がないまま過度なダイエットは身体に危険ですのでやめましょう!
長期パーソナルには食事指導も付いているので短期間で痩せたい!減量したい方は受けてみてはいかがでしょうか!
– この記事を書いた人 –

ARMY渋川店 オーナー
松田 祥平
まつだ しょうへい
・NESTA認定トレーナー/ファンクショナルアナトミー
ジムについての最新情報やお知らせ等もInstagramにて発信していますので是非是非チェックの方よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。