花粉の時期がやってくる( ;∀;)
皆さんこんにちは。まだまだ寒波は続きますが、最近は暖かい日も増えてきた気がします。暖かくなってくると同時にやってくるのが…花粉ですね🌷今春の花粉飛散を、日本気象協会では早いところで2月上旬から始まると予測しています。この時期になるとティッシュを箱ごと持ち歩いている人を見かけます( ノД`)私は花粉症ではないのですが、突然なる可能性もいうことで毎年ヒヤヒヤしております。なんと、日本人の38.8%がスギ花粉症らしいです…。
スギ花粉飛散のピークは、福岡や高松で2月下旬から3月上旬、広島や大阪、名古屋では3月上旬から中旬の予想です。金沢や東京、仙台は3月上旬から下旬となり、ピークの時期は例年並みとなる所が多い見込みだそうです。
スギ花粉のピークが終わる頃になると、ヒノキ花粉が飛び始め、その後ピークが始まります。福岡や高松では3月下旬から4月上旬、広島では4月上旬の見込みとなります。大阪や名古屋、東京では4月上旬から中旬にヒノキ花粉の飛散のピークとなり、時期はほぼ例年並みとなります。
花粉症の症状
花粉症では、くしゃみ・鼻水などの症状が多く見られるほか、さまざまな症状が現れます。
- くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 目のかゆみ、涙目、目の充血
- 喉のかゆみ
- 顔や首の肌荒れ、皮膚炎
- 頭が重い・頭痛、だるい、熱っぽい、寒気、イライラする、消化不良・食欲不振などの全身症状
くしゃみ、鼻水が一般的な症状ですが、消化不良や食欲不振などの全身症状もあるのですね(´;ω;`)
花粉症対策
- マスクをする マスクは鼻のなかに花粉が侵入するのを防ぎます。目には花粉防御用メガネもありますが、通常のメガネでもある程度、目に入るのを防ぐ効果が期待できます。
- 服装を工夫する
ニットあるいは毛織物の上着やコートよりも、生地の表面がスベスベしたポリエステルなどのほうが、衣服に花粉がつきにくくなります。 - 外出先から戻ったとき
玄関先で花粉を払い落してから、家の中に入りましょう。また、忘れずにうがいをして、手と顔を洗いましょう。 - 洗濯や布団干しをするとき
洗濯物は室内に干すか、乾燥機を利用しましょう。布団を外に干す場合は花粉を払い落としてから、取り込みましょう。 - 室内を掃除するとき
掃除の際、花粉を舞い上げないよう、まず拭き掃除をし、その後で掃除機をかけましょう。
コロナウイルスによりさまざまなマスクが発売されましたね!マスクはコロナ対策、花粉対策にもなるのでしっかりと付けましょう。おしゃれなデザインのマスクを見つけるのも良いですね👀
スギ以外の花粉症は?
悲しいことに、日本にはスギ以外にも花粉症を起こす樹木や草がたくさんあるそうです(´;ω;`)「スギ花粉の時期でもないのに鼻水が止まらない」「スギの木がないのに目がかゆい」・・・そんなときは他の植物の花粉症かもしれません。
①ヒノキ
スギとヒノキの花粉は飛散時期がほぼ一緒ですが、通常ヒノキ花粉の方が少し遅れて飛びはじめます。
スギ花粉症シーズンの終わり頃にヒノキ花粉による症状が加わって症状が強くなることもあるので、花粉飛散情報を確認し、シーズンを通しての治療が必要です。
②シラカンバ
飛散時期は4月中旬〜6月初旬頃で、主な症状はスギ花粉症と同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみです。リンゴやキウイなどの果物を食べると口の中がかゆくなったり腫れたりします。
③オオバヤシャブシ
3〜4月頃までが花粉の飛散時期です。
主な飛散地域は過去に大量植樹が行われた兵庫県の六甲山周辺だったのですが、最近では新興住宅地を中心に全国的に植樹されるようになり、オオバヤシャブシの花粉症は拡大傾向です。カバノキ科なので、シラカンバ同様に口腔アレルギー症候群が起こることがあります。
皆さん、これから辛い時期が始まりますがしっかりと対策をして乗り切っていきましょう!
– この記事を書いた人 –
大矢 波音
おおや はのん
ジムについての最新情報やお知らせ等もInstagramにて発信していますので是非是非チェックの方よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。