大掃除は秋がベスト!🧹
こんにちは。年末も近くなってきましたね。風邪などはひかれていませんか?年末といえばお掃除の時期ですが、実は秋のうちに始めるといいって知っていますか?冬に比べ気候が穏やかで掃除がしやすい時期なんです。そこで、秋に掃除をするメリット等紹介していきます🍂
秋に大掃除するメリット
・水が使いやすい
冬は水が冷たいため、水を使う掃除は避けたいものです。しかし、秋は暑すぎず寒すぎない気候であるため、水を使った掃除も苦ではない季節です。
・乾きやすい気候
秋は冬と比べ気温が高く、晴れている日数も多いです。そのためカーテンやシーツなどを洗濯しても乾きやすく、コインランドリーや乾燥機を使用する手間もありません。また、夏ほど湿度も高くないので、たくさんの洗濯物を干しても乾きやすいです。
・汚れが落ちやすい時期
汚れは気温が低くなると落としにくくなります。例えばキッチンなどの油汚れは、油の性質上冬になると固まりやすいため、汚れを落とすのに時間がかかったり必要以上に洗剤を使ったりしなければなりません。しかし、暖かい秋に大掃除を前倒すことで、汚れも落としやすく楽に掃除ができます。
・身体を動かしやすい
寒いと動くのが億劫になってしまいがちです。それに比べ暖かい秋は冬に比べて身体を動かしやすいです。身体を動かしやすい秋のうちに、隅々まで掃除をしてしまいましょう。特にベランダや窓、庭など屋外の掃除をする時期として寒い冬より秋は非常に適しています。
秋に掃除をするポイント
・エアコンは優先的に掃除する
エアコンは夏の間にたくさん稼働し、ほこりやカビが溜まっています。使用しない期間もカビが増殖し、次に稼働したときに蓄積したカビやほこりを部屋中にばらまいてしまいます。また、ほこりや汚れが溜まっている状態では、本来のエアコンの性能が発揮できません。
フィルターのほこりは掃除機で吸いとり、本体は水拭きをします。内部の掃除は故障の原因になるため、クリーニング業者等のプロに依頼しましょう!
・衣替えも同時に行う
秋は衣替えも同時に行うことで改めて衣替えを行う時間を確保する必要がないため、おすすめです。タンスやクローゼットでも扉を閉めている時間が長いのでほこりが溜まり、カビやダニはが発生しています。衣替えと掃除を同時に行うことで、洗濯やクリーニングした季節ものをしまう場所もきれいにした状態でしまうことができますね。
・カーテンやカーペットを洗う
冬より気温が高く晴れている日が多い秋は、カーテンやカーペットなどの大物を洗うのに適した季節です☀一方で、冬は晴れていても気温が低いため、乾くまでに時間がかかってしまいます。気候の安定した秋なら、カーテンは洗ったあとカーテンレールにつるしておくだけで、簡単に乾かせます。
・お風呂場のカビ落とし
湿度が高くなる梅雨から夏にかけては浴室内にカビが発生しやすい季節です。カビ汚れも油汚れと同じように、気温が高いと落としやすい状態ですので、秋のうちに掃除しておきましょう。
掃除は面倒ですが、寒い冬にやるより暖かい秋のうちにした方が色々良い点がありましたね。体も動きやすい気候なので、気持ちよく新年を迎えられるように大掃除しましょ🧹✨
– この記事を書いた人 –
狩野 彩
かのう あや
ジムについての最新情報やお知らせ等もInstagramにて発信していますので是非是非チェックの方よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。