簡単ストレス解消法👊💨
こんにちは。最近ストレス溜まっていませんか?ストレスがある人はかなり多いと思います。ストレス解消法も実はひとによって異なります。そこで、ストレスの原因や発散法についてご紹介していきます😊
ストレスをためやすいタイプ

同じ状況でもストレスに強い人、弱い人がいます。性格によるものが大きいと思いますが、以下の人はストレスをためやすいので要注意です。
- モヤモヤ考えてしまって思ったことが言えない
- 経験値が低く自信が持てない
- 自分の行動を振り返ってクヨクヨしてしまうネガティブ思考
発散法は自分に合うものを!

ストレス発散法は自分に合った方法でないと効果がないらしいのです。自分のタイプや好きな事が分かると、自分にあったストレス発散法が見つかります。例えば他に人がいる方が楽しいと感じると思う人もいれば疲れる人もいます。自分がどんな時にリラックスできるか、楽しいと思うかを考えてみてください🎵
- 誰かといたい寂しがりやタイプ➡友達とおしゃべり
- 一人が安らぐタイプ➡人と会わず犬の散歩や一人で出かける
- 家でゴロゴロしたいタイプ➡自宅で読書やテレビ・映画鑑賞
- じっとしてられないタイプ➡水族館や動物園など楽しいイベントに出かける
オフタイムにぴったりなストレス発散法
オフタイムは自分が心地良いと思うものをうけてストレスから解放していきましょう。
・日光浴をする
日光は精神状態にとても大きく関係しています。日光を浴びると、精神を安定に欠かせない脳内神経伝達物質のセロトニンが分泌されて、気持ちが安定します。
・映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったりする
泣いたり笑ったりは感情のアウトプットでいいです。ただし自分の身に起こったことで泣くのはエネルギーの消耗になるので映画や本がおすすめです。他人事なので心のダメージがないようです。
・ジムに行く💪
やはりジムはいいですね!鍛えるだけでなくストレス解消にもなります。一人で黙々と運動する方やみんなで楽しむ方もいらっしゃると思いますがどちらもマイペースでできますね。約束事と違い行きたい時に行けば良いので気が楽ですね🎵
ジムが難しい方はジョギングやウォーキングでもOK!単純作業なので頭が空っぽになります。外で運動すると日光浴にもなり抗うつ効果が期待でき一石二鳥です。
・創作・作業に没頭する

創作は物をつくると無になれるのでおすすめです。自分の趣味があるものを試してみてください。家庭菜園など何かを育てるのも効果的です。
・五感で感じることを楽しむ
五感とは視・聴・嗅・味・触の五つの感覚でこれらを感じるのもおすすめです。例えば視覚は緑を眺める、聴覚は音楽を聴く、嗅覚はアロマを焚く、味覚は美味しいものを食べる、触覚はマッサージを受けるなど。ゆっくりお風呂に入るやカラオケで歌うもありですね。
何をしている時が楽しいか分からない方は自分に合うことを探すことを楽しみにしてみてもいいですね✨
今すぐできるストレス発散法

オフィスなどでも、数分でもいいので休むこともおすすめです。それだけで脳が休まりリフレッシュします。
- 目を閉じ何も考えない
- 呼吸に集中し深呼吸をする
- 席を立ち歩き回る
- 身体を動かす(背伸びをする、手足の力を抜くなど)
- 飲み物や甘い物を摂取する
逆効果なストレス発散法

- 飲酒
- カフェイン
- やけ食い
- やけ買い
好きなことはいいですが、ダメなこともあります。飲酒はたまに飲む楽しいお酒ならいいですが、毎日晩酌でストレス発散はNGです。カフェインも睡眠に影響してしまうので夜は避けた方がいいです。やけ食いも摂食障害になる可能性もあります。食べる場合好きな物をご褒美として楽しむ程度にしておきましょう。買い物も無駄な買い物をして落ち込んでしまっては本末転倒です。雑誌などを眺めて選ぶだけでも楽しめます。
自分で出来るストレス発散法をご紹介しました✨しかし、朝起きられず遅刻するなど日常生活に支障が出てきた場合は危険です!早めに心療内科や精神科などに受診してみてください。日常的にストレスはあるかと思いますが、少しでも発散して楽しい時間を増やしていきましょう🥰
– この記事を書いた人 –

狩野 彩
かのう あや
ジムについての最新情報やお知らせ等もInstagramにて発信していますので是非是非チェックの方よろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。